
最近、娘は、私や妻にかまってほしいときは、読んでほしい絵本を持ってくることがあるので、読んであげるのですが、私と妻では読み方が違います。
私は、大きな声で普通のスピードで読みますが、妻はやさしい声でゆっくり読んであげています。
また、私よりも、妻の方が、登場人物による声色の使い分けをしっかりやっていますし、「こちょこちょ」をする絵本では、すごくハードにこちょこちょをしているので、娘がキャーキャー笑い転げています!^^
娘はこの「こちょこちょ本」をよく持ってくるので、気にいっているのでしょう!
ママに負けないように、パパももっと絵本の読み方を工夫してあげたいと思います。
*当ブログは、2019年7月にスタートした「重吉パパ48才からの幸せ子育てブログ」を転載、リスタートしたものですので、日付や娘の月齢が現在のものと異なりますが、ご了承ください。
*今回は、「重吉パパ48才からの幸せ子育てブログ」(2019.10.5)の記事です!
レンガの家の箱入り娘は絵本好き!?
今年は台風が多く、2,3日前も直撃しなかったものの、風が強かったですね!
外で風がビュービュー吹いているのが家の中でも聞こえたので、ニコちゃんを抱っこしながら、
「風がビュービュー吹いて、こわいこわいね!
外で、オオカミさんがこの家を吹き飛ばそうとして、フゥーフゥーしてるけど、ニコちゃんのおうちはレンガ造りだから、大丈夫だよ!」
と、ニコちゃんを安心させていたところ、
「オオカミじゃなくて、台風でしょ?
『三匹の子ぶた』じゃないんだから、変なこと教えないで!」
と、重吉のわら造りのウソは、妻の一吹きで、簡単に吹き飛ばされてしまいましたとさ・・
さて、そんなレンガ造りの我が家の子ぶたちゃんに、最近、親豚さんは、毎日絵本を読んであげています!
ニコちゃんが産まれる前から、ブックオフなどで絵本を買ったり、ニコちゃんが産まれてからは、プレゼントしてもらったりで、20冊ほど絵本があったのですが、たまに読んであげるぐらいでした。
しかし、ここ2,3ヶ月ほどの間に、ニコちゃんの表情も豊かになり、お座りやハイハイ、立っちなど、日に日に成長しているのが目に見えるにつれ、絵本を読んであげても、笑ったりして、反応が良くなってきたので、私も妻も時間を見つけて、毎日読んであげるようになりました!
絵本は薄いし、文章も短いため、10分ぐらいで5,6冊読めるので、妻と私で、1日に10冊程度は読んでます。
そこで、読んだ本を記録するため、「ミーテ」というアプリを妻が使っています。
https://mi-te.kumon.ne.jp/app/
こういうアプリなどに記録すると、読み手である親の方も、励みになって、ますます読んであげたくなりますね!
で、妻が夜このアプリに登録するために、その日読んだ本と読んでない本を分けるための箱を2個買ってきました。
(右の箱に、絵本全部を入れておき、読んであげたら、左の箱に入れて、夜、妻が登録します)
*うちの箱入り娘です!



読書は「読解力」「記述力」を成長させるための養分
(2012.7.15リンク)
>重吉は幼稚園・小学生の頃、「本の虫」のように本ばかり読んでいたそうです
当時は、テレビゲームやビデオなどなかったので、楽しみが限られていましたからね。<
さらに、妻は私以上に読書家なので、ニコちゃんも本好きになってくれるといいなと思います!