
前回、ニコちゃんが数字に興味が出てきて、絵本の読み聞かせがなかなか進まなくなったと書きましたが、そもそも娘が数字を好きになったきっかけは、エレベーターでした。
住まいであるマンションのエレベーターに乗る際に、私や妻がエレベーターのボタンを押すのに興味を持ち、自分でも押したがったので、ニコちゃんに押させるようにしました。
その際、「1を押して!」「4を押して!」と言いながら押させていたので、まず最初に1と4に興味を持つようになりました。
さらに、1階と4階の間の2と3も教えたり、4階の1階上の5階までエレベーターで昇ったり、階段で昇ったりしていたため、5にも興味を持つようになり、1から5の数字は、分かるようになっていきました。
しかし、最初のうち、しっかり読めたのは「4ヨン」だけで、5も「ド」と言いながらも、まだ「ゴ」に聞こえなくもない分マシな方で、1は読めず、2は「ニョ、ヌ」、3は「アチャ」でした・・(^o^;)
それでも、1から5まで分かるようになってきたので、当然、その後の1から10まで教えていくようになると、7と10も比較的早く言えるようになりました。
しかし、6はなぜか「ナットー」と言います(@_@)
ニコちゃんには納豆ご飯をよく食べさせており、納豆のことも「ナットー」と言いますが、6が「納豆」になぜ結びついたのか、私も妻も分かりません・・(^o^;)
そうこうしながらも、私の友だちからもらった公文式の数字カードや妻の両親から買ってもらった数字の書かれた積み木などで遊びながら、ニコちゃんの数字に対する興味は増していき、大好きなEテレの「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあっ!」を見ているときに、テレビ画面左上に表示される時刻を見て、
「8:01」
ならば、8のカードや0のカード、1のカードをテレビ画面にあてたり、単純に分の部分を「イチ」「ニャ」などと読んでは、妻や私にその数字のカードを取ってと手を差し出したりするようになりました!( ^_^)/
*数字のカードをテレビ画面にあてているのは、こちらです↓↓
そして、さらに数字好きが高じて、最近は、絵本を読んであげてる最中に、ニコちゃんは、絵本の絵よりも、ページ数に目がいって、数字を指さしながら、数字を読むのです!(^o^;)
私「むかしむかしあるところに、」
ニコちゃん「1(イチ)、2(ニャ)」
私「おじいさんと・・・」
と、私が読み終わっていないのに、次の3、4を指さして言いたいがために、ニコちゃんはページをさっさとめくるのです・・
そんなわけで、最近は、絵本も最初の10ページは、まともに読めてないことが多いので、読み聞かせた本の登録数が増えないのでした・・(>_<)
まあ、それでも、数字に興味を持つのもいいことなので、将来は算数が得意になってくれるといいなと思っているパパでした!(^^)