
今日の読売新聞に興味深い記事が!
「パパ抱っこ」、赤ちゃんにリラックス効果…研究発表
ゼロ歳児の赤ちゃんは親に抱きしめられると安心することを心拍の変化から確認したと、東邦大や東京大などのチームが発表した。論文が米科学誌に掲載された。
チームによると、母親109人に1歳未満の自分の乳児を20秒間立った状態で抱きしめてもらい、前後の心拍を比較した。その結果、生後4か月以上の77人中56人(73%)で、心拍の間隔が長くなった。チームは子どもがリラックスし、体を休ませる副交感神経が働いたためだと分析している。
さらに父親と4か月以上の乳児の組み合わせで調べたところ、乳児の13人中9人(69%)で心拍の間隔がやはり長くなった。
引用元: 2020/05/10 読売新聞
パパの抱っこも赤ちゃんにリラックス効果があるんですね!(*´∀`*)
ところで、記事中に
>20秒間立った状態で抱きしめてもらい<
とありますが、立った状態に意味があるのでしょうか? 座った状態での抱っこはダメなんでしょうか?
というのも、前回記事で、
>テレビを見るときも、私が立って、抱っこしたまま見るのが好きで、私が疲れてソファーに座ると、立って、立ってと飛び跳ねて、ソファに座ることを許してくれません・・<(「芦田マナ部部長のウォーキング&筋トレ週間終了!」リンク)
と書いたように、ニコちゃんは、立った状態での抱っこが好きですが、記事中の赤ちゃんのリラックス効果としての抱っことは意味が違うかな??
ニコちゃんの絵本読み聞かせ
ところで、先日、ニコちゃんの絵本の読み聞かせが、3000冊になりました!!\(^o^)/
2000冊達成が、3月半ばだったので、約2ヶ月で1000冊読んだことになります。
2000冊達成記事では、半年で2000冊に達成したと書いていたので、約3ヶ月で1000冊ペースだったことになり、ペースが上がってきました!
娘の目標は、才色兼備の芦田愛菜ちゃん!
1年ぐらい前から絵本は読み聞かせていたのですが、昨年の9月にベビーくもんに入会してから、約6ヶ月で、読み聞かせた本が延べ2000冊になりました!
引用元: 娘の目標は、才色兼備の芦田愛菜ちゃん!
しかし、最近、ニコちゃんの興味が、散歩や積み木やこどもちゃれんじのおもちゃに移りつつあるので、少しペースが落ちてきました。
もちろん、散歩や積み木やこどもちゃれんじのおもちゃも興味を持って遊んでいるのは、成長に必要なのでいいと思いますが、やはり読書は一生ものなので、親としても、興味を持ち続けてほしいと思います。
そのためにも、新しい絵本を家族3人でブックオフに買いにいきたいのですが、新型コロナの影響で、買いにいけない状態です・・
んじゃ、ネットで買おう!ということになったのですが、その前に買いたい本があったので、先ほどアマゾンで注文しました!
それは、芦田愛菜ちゃんのこの本です! 「まなの本棚」
![]() |
芦田マナ部の部長、部員としては買わなきゃいけないでしょう!
愛菜ちゃんが娘と同じ幼児期にどのような本を読んでいたのか、今後どのような本を読んだらいいのかの参考にしたいですし、私たち夫婦が読む本の参考になるかもしれません。
この本が届いたら、それを参考にして、ニコちゃん4000冊目指して、アマゾンで絵本を買いたいと思います!(^^)